中学受験科理科 理科 第1回空気や水の温度による変化 1,空気の体積と温度の関係 2,水の体積と温度の関係 3,物の3つのすがた(三態) 4,水のすがたの変化 第2回物のあたたまり方 1,熱の移動と温度の変化 2,金属のあたたまり方 3,水や空気のあたたまり方 4,大地のあたたまり方 5,金属のぼう張と収縮 第3回気象の観測 1,温度の測り方 2,しつ度 3,百葉箱 4,1日の気温、地温、しつ度の変化 5,1年の気温と地温の変化 6,雨と雲 7,風向・風速・風力 第4回天気の変化 1,低気圧と高気圧 2,いろいろな風 3,天気図 4,季節と天気 5,天気の予測 第6回季節と植物・動物 1,季節と植物 2,季節とこん虫 3,季節と動物 第7回気体の性質 1,空気の成分 2,気体の発生装置と集め方 3,酸素の発生 4,二酸化炭素の発生 5,水素の性質と発生 6,実験器具の使い方 第8回植物の発芽・成長 1,いろいろな種子のつくり 2,発芽のようす 3,種子にたくわえられている養分 4,発芽するための条件 5,成長するための条件 第9回花のつくりとはたらき 1,花のつくり 2,いろいろな花 3,受粉と受精 4,けんび鏡の使い方 第11回動物の誕生とふえ方 1,メダカのふえ方 2,かいぼうけんび鏡の使い方 3,動物の分類とふえ方 4,水中の小さな生物 第12回ヒトの誕生とふえ方 1,女性と男性 2,たい児が育つかん境 3,たい児の成長と誕生 4,いろいろな動物のおすとめす 5,細ぼう 6,iPS細ぼう 第13回月の満ち欠けと動き 1,月の満ち欠け 2,地球から見た月の動き 3,地球から見た月と月からみた地球 4,日食と月食 第14回季節の星座・星の動き 1,星座をつくる星 2,春・夏・秋の星座 3,冬の星座 4,星の1日の動き 5,星の1年の動き 6,惑星 第16回根・くき・葉のつくりとはたらき 1,植物のからだのつくり 2,根のつくりとはたらき 3,くきのつくりとはたらき 4,葉のつくりとはたらき 5,双子葉類と単子葉類の特徴 第17回光合成・呼吸・蒸散 1,光合成 2,呼吸 3,光合成と呼吸 4,蒸散 5,ジャガイモの育て方と養分 第18回てんびん・ばね 1,ぼうに重さがないてんびん 2,ぼうに重さがあるてんびん 3,上皿てんびん 4,ばね 第19回豆電球の回路 1,豆電球が光る理由 2,電流計 3,乾電池・豆電球の直列つなぎ 4,乾電池・豆電球の並列つなぎ 5,いろいろな回路 6,スイッチのある回路